【和紙】【お便り紹介あり】人生に大事なのは、何より引き算!?余白の考え方とは?

こんにちは!



銅版画、和紙はり絵アーティスト
アートコーチのやまだ明香里です。





夕飯は食べ終わりましたかー?
今日も開封いただき、
ありがとうございます♪



さて昨日は、


・和紙の基礎知識と日本の伝統文化について
・手仕事
・手を動かすことの効能



をお話していきました!




(まだの方は是非そちらも
あわせてご覧くださいね^^)






和紙には、産地別に
様々な売りポイント、特徴があること





講座で使う和紙についても
具体的にご紹介していきましたね~♪






さて今日は、いただいた感想やコメントを、
いくつか抜粋して、ご紹介していきますね!


「色や心理の話、勉強になりました!」



「色の話を聞いて、早速
秋色のラグを見に行きました♪
家の雰囲気が変わり
華やかになりました。」



「和紙の話を聞いて、田舎の祖母の部屋に
和紙の小物が飾ってあったことを
思い出しました!

心落ち着く部屋で、これが和紙の
効果だったかな?と感じました^^」





その中でも、




「はじめまして!いつもインスタの投稿
を見ていて、この企画を知りました。
和柄や和紙、とにかく日本のデザインが
大好きで、早速登録しちゃいました(笑)



色の話も聞いたことはあったのですが
なんとなく知っているつもりに
なっていたところ、


様々な例を挙げてくださり、確かに!と
改めて意識しています。



質問があります。
私も普段、創作をしたりするのですが、

いつも、色は、わりといい感じだけれど
バランスや配置が難しいと感じています。


何かその辺りのよいヒントは
ありますでしょうか?


今日も楽しみにしています!」



といった、バランスや配置に対する
声をいくつかいただいたので、


今日は、



具体的ノウハウ①
・デザインの基礎知識、
・レイアウト基礎知識
・余白、引き算について



 などお話ししていきます!




張り切って参りましょう~~~~~!




いざ、カレンダーを作ろうとする際、




・私絵心ないし、どうしたらいいんだろう?
・抽象画、コラージュアートといっても、
 どうしたらよいのかわからない、、
・素敵に仕上げたいけど、
 これであっているのかな?



など、不安になることも
あるかもしれません。



そんなときにとっても役立つ、




デザインの基礎知識を
皆さんにシェアしたいと思います! !




もちろん感覚や直感、感性のままに!
も大切にしていただきたいですが、




心配な方、なかなか手が進まない方には
強い味方になってくれるはずです♪






まずは、表現したいものを純粋に
考えていただきたいのですが、





それを
実際にどうやって、表現するか」は、
デザインや構成案を手段にして、
表現したい内容に合わせて
考えていくのが良さそうです。






ちなみに、アートとデザインは
全く異なるものです。




アートとは、

表現そのもの」のことです。





アートと違い、デザインには
問題解決などの目的があります。






目的達成に向けて物事を組み立て、
導いていく考え方のことなので、
デザインは表現ではありません。





自分がやりたいことの手助け
となってくれるのがデザインです。





ただ知識としてあると、
表現のヒントにはなります。





例えば、


■バランスと波調を
 表現したい時に、


バランス→均衡、安定、心地良い
破調→変化、動き、崩した部分に目が行く



などをヒントにイメージを
膨らませるとよさそうです。





また、

■強弱とメリハリ

強弱がないと、画面が平たん、淀む、飽きる

や、

■動き(ムーブメント)


動→エネルギー、生命、行動、躍動感
その場合の表現→斜め、流線型、一つのパターンの繰り返し



静→思考、落ち着き、静止、安心感、じっくり見る
その場合の表現→水平、垂直、連続性がない


などで表現することも出来ますよ!






上記知識を生かして、
自分の表現したいものが





どんなものなのか考えていくと、
どんどんイメージが膨らんで
楽しめていきますよ♪






今表現したいものがあるけれど、
どう構図に落としたらよいかわからない
など、質問は随時受け付けますよー!






その他、
●方向性の効果
方向性の扱いと特徴
斜め→動的
垂直→シャープ
水平→安定

の特徴があり、



図と地
図→主体
となるもの
地→背景になるもの

画像をお借りしました。「ルビンの壺」

心理学で、ある物が他の物を背景として
全体の中から浮き上がって明瞭に
知覚されるとき、前者を図といい、
背景に退く物を地という。-出典 小学館






ポイントは、
背景をおろそかにすると効果が覚める
とされていたりします。




●発想の場所について


自宅→現実的な物
海→未来的な物、広がり、希望、夢
洞窟→過去、懐かしい、切ない



発想の出やすい場所、
イメージの湧く場所を見つける
こともとても大切です。



ファミレス、公園、喫茶店、時間帯
(朝なのか、季節、はかどる時間帯)

などなど。





色々発想のアイディアをあげましたが、


正解はありません。


あなたの



お気に入りのカレンダーになること」が
何より大切です!





ちなみに、以前も少しお話しましたが、
自然は、色だけでなく、
デザインのヒントの宝庫でもあります。




以下参考まで!美しくておススメです。




By Nature’s Design 大自然のかたち
(クロニクル・ブックス日本語版) 単行本(ソフトカバー)
– 1995/7/25
www.amazon.co.jp/dp/4938778130




続いて、レイアウトについての
基礎と豆知識をお伝えしていきます!





葛飾北斎は、レイアウトの
天才と言われています。





構図など優れているとされているので
(北斎はそもそもいろんな
意味ですごい人ですが^^)





画集など参考にされるといいかと思います。






レイアウトの、4つの基本原則
─近接・整列・反復・対比もあります。



近接は、関連性の高い要素を近づけて、
グループ(まとまり)を作る




整列は、まさにその通りで、
情報を整理して、整列させる。





反復は、見せ方を一定のルールで
繰り返して、情報をパターン化させ、
わかりやすく見せる





対比は、色や大きさで
メリハリをつけてわかりやすく見せる





についても、軽く頭に入れておくと、
参考になりそうです。





形+色→作品のまとまりに
影響していきます。





ただ、あまり難しく考える
必要はありません。上記なんとなく、
そういう考えもあるのね~と
頭に入れていただき







忘れてしまっても構いません。
後は、心のままに、好きなように





手を動かして純粋に、
童心に帰って楽しんで
いただきたいです♪






■余白、引き算

ついつい、制作を開始していくと、
隙間なく埋め尽くしたくなったり
辞め時がわからなくなったり、





まとまらなくなったり、
素材も色も情報も過多に
なることも、時にはあります。





そんな時は、余白をうまく生かす、
全体から何を引けば、作品が
より良くなるのか
に視点を
当てることが大切です。




(考えるとむずかしそうですよね笑)





コントラストではないですが、
余白があることで、
色部分が際立ったり、
メリハリがついたりと、




よりよくなることが多いです。





盛り込み過ぎて、
わからなくなってきたら、
いったん離れてみてみて





引き算や余白を活かすことに
目を向けることも大切です。


(例えば、断捨離をすると
スッキリするように、人生で一番大事
なのは、引き算して整えること
だと、私は感じています!!)





以上!






たくさんの情報を頭に詰め込んで、
少しお疲れでしょうか~~??





表現したいことを、
そのまま心のままに
表現するのが一番です。





ただ、我々大人は、
つい完成度や評価を気にしがち。





そのとっかかりとしてデザインの
知識を武器にしていただければと
今日お伝えしました!





大切なのは、楽しんで制作すること!





これのみですので、
あくまで参考にしていただく
だけで構いません。





和紙の色合いや質感、素材は、
本当に美しいですので、
お手に取って感じていただきたいです♪





そうすることでインスピレーションも
より湧くかと思います!
私の制作動画(約2分)も
見ていただけると参考になるかも♪



是非、和紙カレンダー作りを通して、
2023年春からの1年に思いを馳せつつ、
和紙に癒されながら、
楽しんで自分の心を感じていきませんか?



2023年春より
最高のスタートが切れること
間違いなしですよ♡



さて、明日20時は、
2023年春より1年に思いを馳せる意味
予祝の考え方
願望達成やビジョンアートについて



触れていきますね♪



是非お楽しみに~^^



PS.2023カレンダー春編講座、
もうすぐ準備出来ます!
こちらで、ご案内いたしますので、
しばしお待ちくださいね♪

◆===============◆
・運営者:やまだ明香里
◆===============◆

運営窓口:
メールアドレス
info@akari-artspace.jp

公式LINE登録はこちら♪